西宮市甲子園口の内科、糖尿病内科、リハビリテーション科の「林医院」

● 午 前 :  9:00~12:00
● 午 後 :16:00~19:00
● 休診日 :木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

糖尿病について

林医院 ホーム > 診療案内 > 糖尿病について

糖尿病とは

 膵臓から分泌され血糖値を下げる働きをしているインスリンというホルモンの分泌が不足したり、うまく作用しなくなるなど、様々な原因で血糖値が高くなる状態が続く病気です。

糖尿病にはいくつかのタイプがあります。

1型糖尿病は、自身の免疫系が膵臓を攻撃し、膵臓のインスリンを合成・分泌するβ細胞が破壊され、インスリンの分泌が絶対的に不足することから発症します。子供のうちに始まることが多いです。

2型糖尿病は、過食や運動不足などの生活習慣とインスリンがもともと出にくい体質が合わさって発症します。インスリン分泌量の減少やインスリンに対する肝臓や筋肉などの反応が悪くなることによって血糖値が上がります。
日本の95%以上はこのタイプといわれています。 過食、肥満、運動不足などにより血中のインスリンが高い状態がつづき、やがてインスリンの分泌が低下したり、インスリンの働きが悪くなることで発症する病気で、我が国の糖尿病の95%以上はこのタイプになります。

1型糖尿病、2型糖尿病の他にも、遺伝子の異常や別の疾患が原因で発症する糖尿病、妊娠糖尿病などがあります。

糖尿病の症状

 糖尿病は自覚症状が少ないため、検査で高血糖を指摘されても放置しがちです。しかし治療しないでいると、喉が渇く、尿の量・回数が増える、だるい、目がかすむ、足がむくむ、立ちくらみがする など、やがて全身にさまざまな障害を起こすのがこの病気の特徴です。

糖尿病の合併症

 糖尿病は症状がなくても時間経過とともに合併症が進んできます。
 糖尿病には以下のような3大合併症と呼ばれるものがあります。

  • 糖尿病神経障害
     手足のしびれ、怪我ややけどの痛みに気付かない、筋肉の萎縮、筋力の低下、胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、EDなど、さまざまな自律神経障害の症状がでます。
  • 糖尿病性網膜症
     眼の奥にある網膜の血管が悪くなり、視力が低下し、場合によっては失明することもあります。 また、白内障になる恐れもあります。
  • 糖尿病性腎症
     腎臓の糸球体という部分の毛細血管が悪くなり、老廃物をろ過する機能が低下します。 症状が悪化すると人工透析が必要になり、日常生活に大きな影響を及ぼします。

 これらの糖尿病合併症は、予防をはじめ、早期発見・早期治療、また進行させないために治療を続けることが重要です。

糖尿病の検査

 糖尿病の診断に必要な検査は以下のものがあります。

  • 血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)を測定。
  • HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)を測定。
    採血時から過去1~2か月間の血糖値の平均を示し、血糖コントロール状態の指標となります。
  • 経口ブドウ糖負荷試験。
    ブドウ糖液を飲み、一定時間経過後の血糖値の値を測定します。

糖尿病の治療

 林医院では、検査技師、看護士、理学療法士、管理栄養士とともにチーム医療を行っており、外来でインスリンポンプ療法を導入したり、CGM(持続血糖測定システム)を用いて、よりきめ細かい、適切で安全な糖尿病治療を行っております。必要に応じて栄養指導や理学療法なども行っております。

 糖尿病治療は食事療法、運動療法、薬物療法が基本です。
食事療法は、自分にあった分量の食事で、必要な栄養素をとるように工夫します。当院では管理栄養士が在籍しており、患者様一人ひとりに適した栄養指導もさせて頂きますので、お気軽にご相談ください。

 運動療法は、血糖値を下げインスリンの働きを良くする効果があります。林医院では日常生活で出来る運動について指導させて頂きます。

 食事療法や運動療法でうまく血糖コントロールできない場合に、薬物療法として飲み薬やインスリンを使用します。

各種糖尿病専門診療