西宮市甲子園口の内科、糖尿病内科、リハビリテーション科の「林医院」

● 午 前 :  9:00~12:00
● 午 後 :16:00~19:00
● 休診日 :木曜午後、土曜午後、日曜、祝日

糖尿病インスリンポンプ

林医院 ホーム > 診療案内 > 糖尿病栄養指導

食事療法

食事療法

 食事療法は良好な血糖コントロールを保ちながら、さまざまな合併症を防ぐことを目的としています。当院では、大きく分けて4つの糖尿病栄養指導を用意しており、テーラーメード医療(患者様各個人に最適な医療を提供すること)を行っています。

当院が提供するマッチングプログラム

 食事療法は良好な血糖コントロールを保ちながら、さまざまな合併症を防ぐことを目的としています。当院では、大きく分けて4つの糖尿病栄養指導を用意しており、テーラーメード医療(患者様各個人に最適な医療を提供すること)を行っています。

① 食品交換表を用いた栄養指導

 主治医より指示された適正な摂取エネルギーの摂取方法を、食品交換表を用いて指導いたします。


② 糖質漸減による栄養指導

 血糖コントロールに大きな影響を与える『糖質』というものを知っていただき、過剰な糖質摂取を徐々に減らしていくという当院独自の指導方法です。従来の栄養指導で効果がなかった方にお勧めしています。当院に2型糖尿病で通院中の患者様にこの方法で栄養指導しましたところ、対象者118名の平均HbA1cが7.6%から1年後7.0%まで改善したという結果が出ています。


③ 緩やかな糖質制限

 過度な糖質制限は安全性が証明されていません。当院では積極的な糖質制限は推奨していませんが、希望者においては、肝機能と腎機能に問題がない場合に限り、必要な糖質を確保した緩やかな糖質制限指導を行っています。1日糖質量は150gに設定されています。


④ カーボカウント

 食事の中に含まれる炭水化物(カーボハイドレイト、略してカーボ)の量を数える食事療法です。主にインスリン注射が必要な1型糖尿病の方、インスリン依存状態にある2型糖尿病の方へ向けた指導法です。基本編と応用編があり、基本編は指示インスリン量に合わせた食事をとること、応用編は食事に合わせてインスリン量を調節することを目的にしています。
 当院ではDAFNE(dose adjustment for normal eating)プログラムを参考にカーボカウントを指導しています。これは糖尿病に合わせた生活を送るのではなく、糖尿病を自分の生活に合わせる方法で、ドイツ人医師のMichael Berger氏によって開発された糖尿病患者教育プログラムです。詳細は外来にて、お気軽にお問い合わせください。


 ※当院で栄養指導をご希望の方は、普段の食事内容のメモ(3日分程度)をお持ちいただけると幸いです。また、初診時に食生活全般について詳細の問診もさせていただいておりますので、お時間に余裕をもってご来院ください。